2014年5月11日日曜日

府中の象徴 【大國魂神社】

やはり、府中と言えば・・・


東京競馬場や府中刑務所、3億円事件で知られている府中市だが、


府中に住んでいる人間にとっての象徴は、やはり大國魂神社ではないだろうか?



初詣と言えば、大國魂神社と相場は決まっている。

大國魂神社初詣


自分の経験から言えば、受験の年だけは、

お隣の国立市、谷保天満宮へ(#^.^#)



とにかく、12月31日の夜11時過ぎから混み始める。。

もちろん、1月1日も昼過ぎからは激混み。


オススメは1月1日の午前中の早い時間である。


そして、お願い事があれば行ってしまうのが大國魂神社である。



京王線の府中駅から歩けば5~6分で鳥居に着く。


そこから大きな木々の間を歩くと徐々に静けさがましてゆく


本殿の前に立つ頃には、街中の神社とは思えないぐらいの厳かな雰囲気に包まれる。


最近はパワースポットしても人気があり、遠くから訪れる参拝者も多いそうです。


府中へお寄りの際は、普段の感謝の気持ちを大國魂神社へ



大國魂神社

富士山も見えるよ~【浅間山】

実家からも近く、通っていた小学校では、

ゴミ拾いをしたり、絵を書きに行ったりと何かと馴染みの場所です。


まずは読み方

大抵は「あさまやま」って言われる。


そして

「せんげんやま」です、って言っても大抵は相手の反応は薄い(-_-;)


成り立ちとしては、

台地が古多摩川や他の河川で削られ、

小高い丘として残ったものと言われているが、よくわからない。



遊びに行くなら、

��月である。

何といっても自生している[むさしのきすげ」が咲いているからである。

自生しているのは、この浅間山だけである。


musasinokisuge.jpg






個人的なオススメとしては、夏の夕方などは、天気がよければ

富士山が見れる。

富士山が見れるポイントは、浅間山の西側、新小金井街道沿いからである。

よく、カメラを持った方がスタンバイしているのを見かける。

あじさいめぐりやっている~【郷土の森】

20011年6月1日~7月3日に、

郷土の森博物館で「あじさいめぐり」を開催します。


約30種1万株のあじさいが園内に咲き誇ってまーす。


あじさいの俳句募集などもしているようですよ。


http://www.city.fuchu.tokyo.jp/tanoshimu/ibento/kurashi/ajisaimeguri/index.html

府中のヒーロー① 府中以外でも尊敬されているぞ!【川崎平右衛門定孝】前編

郷土の森に川崎平右衛門定孝という方の銅像を見つけた。


府中に育ちながら、全く聞き覚えがない名前だなぁ~(-.-)と思った。

川崎平右衛門定孝




が!


小学生の頃に郷土カルタなるものを学校でも家でもやったのを覚えてて


「飢饉を救った平右衛門」というがあった。



まさしく!


調べると、この方のことだった。



気になると調べる。。。



【川崎平右衛門定孝】


元禄7年生まれだから、江戸時代の中期ですね。

多摩郡押立村

現在の府中市押立町の出身である。



ご先祖様は小田原の北条氏の家臣であり、親戚には日野本陣名主さんがいるなど

家は名家だったようです。



��代将軍吉宗さんの政策で「享保の改革」が断行されると

平右衛門さんは、今の府中市の原野を開墾して新田開発に成果を上げて、

将軍吉宗の側近である大岡越前に抜擢され、武蔵野新田開発の世話役に任じられるまでに

出世した。。。


その後、


・多摩川両岸の防波堤の改修

・小金井(今の東小金井駅周辺)に栗林をつくり
  それを徳川将軍へ献上したり

  ※困窮の農民救済が目的であった

・玉川上水維持管理

など業績を次々を上げていった('∀`)



苗字帯刀を許され

支配下関東3万石の支配勘定格の代官まで

農民出身で異例の出世をしてゆくことになる。。。



��つづきはまた(o・・o)/~)

府中【郷土の森】~あじさいめぐり~

府中の郷土の森で開催されている

「あじさいめぐり」に行ってきた。



既に6月末なので、あじさいは厳しいかなぁ~と思っていましたが、

意外にしっかりと咲いているあじさいの種類もあり、ほっとした。


郷土の森(あじさい)


郷土の森(あじさい②)


なかなかでした。。。('∀`)


そして、郷土の森がこんなにも整理された公園になっているとは思わなかった。



現在、私は井の頭線を使って通勤しているが、線路を挟む線路脇には


あじさいが咲いている・・・



が・・・


電車のスピードでは見れない。。


今回、じっくりと郷土の森のあじさいを観察することが出来た。


郷土の森(あじさい③)



あじさいは・・・


花びらは4,5枚で緑白色から薄紅,濃紫,青、水色、又は緑白色から藍色に変化することが多く,

あじさいの色変わりは「あじさい七変化」って言われる。



この花色の変化は土の酸・アルカリに影響されます。


一般には酸性のときは青色に,


アルカリ性のときは桃色になることが知られています。



そんな事も頭の隅に置きながら、あじさいを味わうのも良い。



��_______

ちなみに


あじさいの花ことば


移り気 高慢 無情 辛抱強い愛情 冷淡



��_______




名物 

「ハケ上だんご」 80円


というのがあるらしい・・・


今回は既に閉まっていたので、次回は是非食べたい。


郷土の森(だんご)

府中の便利なバス 【ちゅうバス】100円

府中市は横にも縦にも広い・・・


しかし!


京王線、南武線、武蔵野線が走る府中市の西側は

まずまずの交通の便があるが、基本的に駅から遠い地区は

ちょっと駅に出るにも、買い物をするにも、病院へ行くにも

車がないと不便である。



もともと京王バスが走っているが、それでも網羅できるものではない。


それを補うのが


【ちゅうバス】である。



運賃は1乗車100円(大人・小人共通)


お支払いは現金または専用回数券(21枚つづり2,000円)未就学児は無料!


ちゅうばす②

��ワ(・∀・)イイ!!

ちゅうばす③



街中を歩いたり、自転車で走っていても、ちゅうバスを良く見かける。


そして意外に満杯の時もあったりする。


特に雨の時は乗車客が多い。


ただ、エリアが狭いので、目的地に行くには、


京王バスの利用も考慮しつつ、路線図を見ながら、ちゅうバスを乗り継ぐことが


必要かもしれない。


府中市民の足として、今後も頑張って欲しいです(*´∀`*)


路線図は、下記のアドレスからPDF版がダウンロードできる。


http://www.city.fuchu.tokyo.jp/kurasu/machi/chubus/bus/index.html

ちゅうばす路線図

芸能人のコンサートがいっぱい~【府中の森芸術劇場】

府中の森芸術劇場は、


芸能人がコンサートや芝居をやるホールがある。


かなり立派なホールである。



ちなみに



わたくしの成人式の式典もこの芸術劇場であった。



考えると・・・・



既に20年近く前になる (゚∀゚ )!!


府中の森芸術劇場



府中文化Netには、イベントスケジュールが掲載されている
http://www.fuchu-cpf.or.jp/theater/play/index.html


コンサートや落語やら土日を中心にスケジュールがいっぱいである。


都心に出なくも、向こうから府中へ来てくれるので楽ちんである。


来月、再来月の予定を確認して、チケットを求めては如何でしょうか?


週末の愉しみが一つ増えるのでは?


無料のコンサートなどもあるのでチェックである!





嬉しいのは


公共の施設だけに安く借りられるということだ(*´∀`*)



しかも



タイプの違うホールが3つある


1、どりーむホール・・・オーケストラピットを備えた客席2,027席(うち車椅子席10席)を有するホール

2、ふるさとホール・・・伝統的なプロセニアム形式を基本とし、新しい演出の可能性に対応する舞台機構を装備したホール

3、ウィーンホール・・・音響性能を最重要視したシューボックススタイルのホール、522人収容


どのホールも22時まで使用できるのがうれしい。。

��____________

申し込み受付場所
府中の森芸術劇場 1階管理事務室
東京都府中市浅間町1-2
TELO42-335-6211(代表)
FAX042-335-6214
��____________

府中の釣り~【多摩川】

府中で釣りをしたい!


と思えば、多摩川を思い出す人も多いかと思うが、


府中・調布近辺の多摩川は、大きな鯉がウヨウヨいます。


それを狙っている釣り師の方もいますが・・・


あとは、小物のハヤやモロコ・ウグイがいます。。



釣れるけど面白くない。。(ー_ー)!!



たぶん、もっと河口に行けばウナギやスズキなども狙うことも出来ます。


以前、住んでいた大田区から川崎当たりは、スズキ(シーバス)を狙う釣り人が多数いた。


あとはテナガエビ。。


��______



気を付けたいのは遊漁券である。


多摩川で釣りをしていると、遊漁券を販売するおじさんが回ってくる。


遊魚券がないと釣りができないのである。


たしか1日1000円だったかな?!


府中の釣具屋さんでは、だいたい売っているので、前もって買っておきたい。

府中の釣り②~【府中へら鮒センター】

多摩川で釣りをするには

初心者にはハードルが高いので・・・


まず、オススメしたいのは、監理釣り場である。


東京には、奥多摩の方では秋川周辺にニジマスなどの観光釣り場があるが、

��3区内、都下多摩地区にも釣り場・釣り堀は少ない。


しかし、


さすが!府中!


管理釣り場、釣り堀があるのだ、しかも結構立派である。


その名は「府中ヘラ鮒センター」


ヘラブナだけでなく、鯉もやっている。



釣りをやっている人なら知っていることだが、


釣りは「ヘラブナに始まりヘラブナに終わる」という言葉があるぐらい


ヘラブナ釣りはハードルが高いのだ。


そして


ヘラブナは、通称「へらじぃ」と言われるぐらい年配の方が楽しいでいる釣りである。


例えば、子連れで・・なんて考えない方がいい。



そこでオススメは、


鯉釣りである・・・


鯉は魚体もデカイので釣り甲斐もあり、そして、食い意地がはっている魚なので


よく釣れる。


子連れでも楽しめる。



そんな場所を提供しているのが【府中へら鮒センター】である。



【府中へら鮒センター】

●冬期(10月~3月) AM 7:00~PM 4:00
●夏期(4月~9月) AM 7:00~PM 4:30
※毎週火曜日定休(火曜祝日の場合水曜休み)



1時間 \600
大人半日 \1,800
子供半日 \1,400


あくまで釣りなので野外である。


初心者は冬期はおすすめしない。


魚がよく釣れるのは、朝早くと日が沈む頃の夕方である。


その時間帯を考慮して行くことが大事である。


鯉釣りは貸し竿、餌もある、手ぶらでOKである。



気分転換、子連れで、そしてデートでも釣りができるというのは素晴らしい!


管理釣り場、釣り堀がある市なんて、そんなにないのだ。


ありがたいことであり、【府中へら鮒センター】には今後も頑張ってもらいたい。


※駐車場は大きい

府中へら鮒センターHP
http://www.herabuna.co.jp/

大きな地図で見る

府中のラーメン~【ラーメン二郎 府中店】

ラーメン二郎 府中店 に


社会人になってから行ったIT専門学校の先輩に連れられて行ったのは


もう8~9年前だろうか??


いや!もっと前かな?



当時は、大國魂神社前の忠実屋(今はさくら3番)の並びにラーメン二郎があった。


「一度食べると、もう食えない、っておもうだけど、2~3週間すると

 また食べたくなるだよねー不思議なラーメンなんだ。」と先輩に言われ連れてこられた。


「初めて食べると、塩っぱいからね」
 
「大盛は頼まない方がいいよ(^。^)」

なんても言われた気がする。



それから・・・かれこれ約10年近く、


我輩はすっかり、「ジロリアン」になってしまった。



**********

��豆知識)

ラーメン二郎とは・・・

1968年、都立大近くに創業開店。初代店名の由来は1967年1月にエースコックから発売され当時人気だったインスタントラーメン「ラーメン太郎」にちなんだ「ラーメン次郎」であった。山田は元和食料理人であり、ラーメンに関してはよく知らなかった影響で開店当初から半年間は来客数が少なく、それを見兼ねた近隣の中華料理店店主の勧めに従い3か月その店で修行したことや、近くにあった雪印乳業の社員子弟学生寮に住んでいた北海道出身客の助言を参考にして独自の味を作り出した。1970年代前半に目黒区による下水道工事の影響により店舗移転し、客として来ていた慶應義塾大学の学生から情報提供された港区三田・三田通りの元洋食屋店舗で再開した。その際、新店舗の看板においてペンキ屋が間違えて「次郎」を「二郎」と書いたことが発端となって、以降はそのまま「ラーメン二郎」表記で通している

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E4%BA%8C%E9%83%8E

**********


つい最近まで住んでいた大田区の大森・蒲田近辺には

ラーメン二郎はなかったのだが、インスパイアしたお店があったので

十分満足できた。


府中に帰ってきたので

早速、ラーメン二郎府中店へ行ったら、元の場所にはお店がなく、潰れてしまったか・・・


と思ったが、携帯で調べたら別の場所に引越しをしていた。



ちょっと奥まっていて、探すのに苦労した。。。


ラーメン二郎府中店


府中駅出て、分倍河原方面へ線路沿いを真っすぐ、左側にパブなどの飲食店が集まっていたら

のぞき込めはその奥に黄色い提灯が見える。



ラーメンは

こんな感じ


ra_men_jirou2.jpg


野菜多めで、にんにくをトッピング。

トッピングは無料です。


何といっても

麺のインパクトがスゴイ!


強力粉で作っているので・・・



ra_men_jirou3.jpg


相当、顎も鍛えられる。。


昼の1時半ごろに行ったが、満席でした。


お昼の部は2時でラストオーダーになってしまうので早めに行きましょうー!



ちなみに

ラーメン二郎の社訓がユニーク


��****

��.清く正しく美しく、散歩に読書にニコニコ貯金。
   週末は釣り、ゴルフ、写経
 2.世のため人のため社会のため
 3.Love&Peace&Togetherness
 4.ごめんなさい、ひとこと言えるその勇気
 5.味の乱れは心の乱れ、味の乱れは家庭の乱れ、
   家庭の乱れは社会の乱れ、社会の乱れは国の乱れ、
   国の乱れは宇宙の乱れ
 6.ニンニク入れますか?

��****


ラーメン二郎 府中店
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/3433/


7月20日【すもも祭り】~大國魂神社

sumomo.jpg



��月20日は


大國魂神社のすもも祭り。



源頼義・義家父子が、奥羽地方討伐の折に、

大國魂神社に戦勝祈願をし、

そのお礼詣りの神饌(しんせん)のひとつが李子(すもも)とあった。

すももは古来より悪鬼を払う果物とされてきました。

これにより境内にすもも市がたつようになったと言われる。



��月20日 午前7時~午後9時頃まで

すももを売る露天商が出ている。


甘酸っぱいすももの香りが境内を覆うことになる。

癒やしスポット~【縄文の湯】

府中の駅前・・・


というより


伊勢丹の前といった方がわかりやすい。





府中にもスパがある。


その名も【縄文の湯】


源泉が43度もある本物の温泉である。



泉質は、弱アルカリ・ナトリウム塩化泉。



料金が2300円・・・ちと高いか~



ただ、12才以下の子供は入場できないから、静かである。



館内は非常に落ち着いている。



リクライニングの部屋も静かで、設備も良い。



土日は500円増しになる。





http://www.to-ji.net/index.html

府中【浅間山】からの夕日

府中浅間山の夕日


府中にある

都立浅間山公園からの観た夕日



関東富士見百景にも選ばれている場所


府中夕日浅間山



季節により太陽の沈む場所が違い


太陽の沈む場所で季節感を感じられます。


浅間山から航空自衛隊方面を観ている確度になります。


雲ひとつない夕日も素敵ですが、


このぐらい適度の雲があるとコントラストがハッキリして


きれいな夕日になります。

サマーランドで被災者支援割引

東京サマーランドは、東北の震災の復興支援で割引をするというニュースが出ていた。


あきる野市のレジャーランド東京サマーランドは


今年の夏「We Love 東北!」キャンペーンの一環として、

罹災証明書または被災証明書を提示した

個人および家族を対象に


一日フリーパス券を一律1500円にするとのこと。


��月30日まで


東京サマーランド


��________

府中市を30倍楽しむ
http://fuchu001.web.fc2.com/
��________





澤穂希選手の活躍をたどる写真展

■なでしこジャパン\_(^◇^)_/おめでとっ!



サッカー女子ワールドカップドイツ大会で優勝した日本代表チーム(なでしこジャパン)主将、府中出身の澤穂希選手の活躍をたどる写真展が8月6日から11日まで府中のフォーリスト1階<光と風の広場>で開かれるとの事。


地元府中として澤選手の活躍には賞賛を惜しみません。。
写真パネルが約20点掲げられるそうです。


入場無料で10時から20時まで。



��場所>
府中ケヤキ並木フォーリス



��________

府中市を30倍楽しむ
http://fuchu001.web.fc2.com/
��________


浴衣でサッカー観戦

浴衣でサッカー観戦


��月13日の調布味の素スタジアム 
J2 FC東京-ザスパ草津戦


「浴衣を着てサッカー観戦」というイベントが開かれる。


浴衣を着て来場したサッカーファンは、グラウンドで
記念写真の撮影ができるとの事



��________

府中市を30倍楽しむ
http://fuchu001.web.fc2.com/

��________



��場所>
味の素スタジアム



府中のパワースポット【大國魂神社の七不思議】

大國魂神社の七不思議


これは、小学校の頃に学校で教えてもらったような記憶が少しありますが、なんせ、もう30年近く前ですから、記憶が不確か・・・

大國魂神社のHPには、詳しく掲載されてました。

最近では、パワースポットとしても人気の大國魂神社ですが、地元の人でも、府中では何故、門松をお正月に飾らないんだろうと不思議に思っている人も多いはず。

大國魂神社の七不思議を少し調べて見よう。



■御供田の苗

現在の東京競馬場の敷地内にかつて、神社の御供田があり、そこで "くらやみ祭" の翌日、5月6日にお田植え祭という神事が行われていました。

明治以降、この土地は大國魂神社の敷地の外ということで、大國魂神社の土地では無くなってしまいました。

この神事では裸の子供が田植えの終わった田で相撲をとるのが習わしでしたが、翌朝になると、相撲で荒らされた苗が不思議にも真っ直ぐに起き、また収穫時になると農民が持ち寄った各種の苗が、皆一斉に穂を出したと言う事です。

また、いろんな苗を各人が持ってきて田植えをしたはずなのに、この御供田からは一種類の稲しか育たなかったという伝説。

この相撲行事は、今も続けられている。



■樅の雫

拝殿前にある樅の木から絶えることなく雨のように雫が降ってくると言う伝説。



■大杉の根

参道の両側には数十本の杉は生えていたが、それが大きな大杉となっても、その根が、昔から参道に一本の姿も見せた事が無いという伝説。

杉の根は、大きくなると地上にタコのように盛り出してきますが、参道には出てこなかったようです。



■境内の鳥

昔は、大國魂神社の周りは田んぼ畑などの自然がいっぱいだったため、烏、鷲、鵜等の鳥類がたくさん生息していたようです。

現在の大國魂神社は沢山の鳩とカラスは見かけます。スズメも少なくなったかもしれません。

鳥類は、本殿などの社殿に決して糞などを落とす事がなかったと言われています。



■矢竹の根

これは源頼朝が挙兵の際、関東の兵士を神社の前に集めて先勝を祈願したときに奉納した矢竹が根付いたと言われる拝殿の前にある矢竹の事。

今日でも石囲いの外には竹の根が少しも出る事がないと言う伝説



■大銀杏の蜷貝(にながい)

本殿裏に樹齢およそ1000年と伝えられる銀杏の大木があります。

この大銀杏の根元には、蜷貝が生息していて、産婦の乳がでないときに、この蜷貝をせんじて飲むと乳の出が良くなると言われました。

蜷貝とは、カタツムリのような生き物だったのではないでしょうか?

最近は、手を合わせると産後の肥立ちがよくなると言われているため、出産祝いのお参りをしたお母さん・赤ちゃんが、境内裏の大銀杏に祈っている姿を見ることができる。


■境内に松の木なし

境内には松の木が一本もなく、しかも、新しく植えても松の木だけはすぐに枯れてしまい、育たないという伝説。


これは、神話として語り継がれている・・

大国様と八幡様が、散歩していて、日が暮れて暗くなってきたので、八幡様が宿を探してくると出かけた。しかし、八幡様はいつまで経っても大國様のもとには帰ってこず、待ちぼうけの大國さまは、「もう待つのは嫌だ」と言ったとのこと。

大國魂神社では「待つ」を「松」にたとえて、植物の松を嫌うようになったのだと言い、今でも境内には松の木は一本もなく、植えてもすぐに枯れてしまうと言われています。


府中では正月の門松にも松を使わない習慣が残っています。


��参考文献>
大國魂神社HP
http://www.ookunitamajinja.or.jp/mame


��________

府中市を30倍楽しむ
http://fuchu001.web.fc2.com/

��________


航空自衛隊府中基地の盆踊り

航空自衛隊府中基地には


●航空総隊司令部

航空戦闘任務を与えられている第一線実働部隊


●防空指揮群

航空情報の収集及び関係部隊等への提供


などが所属する重要な航空自衛隊の基地である。


その航空自衛隊府中基地で行われる

盆踊りがある。


8月24日
納涼盆踊り
場所;府中基地

案内は以下


府中基地
盆踊り案内
http://www.mod.go.jp/asdf/fuchu/2011bon-odori.jpg


澤選手に都民スポーツ賞、府中市市民栄誉賞

サッカー女子ワールドカップで初優勝を果たしたなでしこジャパンの4人の選手が、社会に明るい夢と希望を与えたとして東京都栄誉賞と都民スポーツ大賞を受賞しました。



受賞したのは
府中市出身の沢穂希選手、
大田区出身の丸山桂里奈選手、
都内のチームに所属する岩清水梓選手と岩渕真奈選手の4人


表彰式に出席した石原知事は沢選手に対して

「皆さんね、こういう番長が日本にも欲しいよな。
訳の分からない総理大臣じゃなくて。
沢さん、あなた、次の総理大臣やりなさいよ」

と話し掛けました。


これに対し沢選手は

「このような素晴らしい賞をいただき本当にうれしく思っています。
この賞に恥じないようこれからも頑張っていきたいと思います」と話したという。


沢選手には出身の府中市からも市としては初めての府中市市民栄誉賞が贈られた。



奥多摩町の農家対比からセシウム


��011年8月18日

東京都の産業労働局は、奥多摩町の農家が作った

自家用の堆肥から農林水産省が示した暫定許容値を超える

890ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表。


一般流通はしてない模様。。





立川断層についての発表

政府の地震調査研究推進本部が、将来の地震発生確率が高まる可能性がある断層帯として、宮城県亘理町から福島県南相馬市にまたがる「双葉断層」と、埼玉県南西部から東京多摩地域に延びる「立川断層帯」、糸魚川‐静岡県構造線活断層帯のうちの牛伏寺断層(長野県)の3か所の存在を明らかにした。

なかでも「立川断層帯」は、東京のベッドタウンの直下にあたる。予想される地震の規模はマグニチュード7.4程度で、東京都立川市や羽村市、武蔵村山市などでは震度6強の揺れが想定される。どこも人気の住宅地だが、安心ではないようだ。



http://www.jishin.go.jp/main/index.html

「羅生門」のモデルでもある東郷平八郎別荘跡【東郷寺】

東郷寺は、日露戦争日本海海戦で有名な東郷平八郎元帥の別荘地でした。



東郷の死後、元帥を慕う人々によってここに寺が建てられました。


元帥の別荘の建物は今でも残っています。



門前には府中市の名木100選の巨木しだれ桜があり、



山門とともに、府中を代表する景観の一つとなっています。

日蓮宗の総本山である身延山久遠寺から苗を移植したもの。





大きな地図で見る

よさこい

20110827142102.jpg20110827141927.jpg「府中のよさこい」

この蒸し暑い中でも、子供達が笑顔で踊っているのがスゴイ!!

頭が下がる。


府中市の待機児童ゼロを目指して



府中市は、

来年春
��012年に認可保育所を3園開設され

府中市として、運営する社会福祉法人に対して建設費などの

助成を行うと発表した。


新設される3園は、

��、白糸さくらんぼ保育園
  白糸台 定員93人

��、わらしこ第2保育園
  紅葉丘 定員100人

��、山手こひつじ保育園
  白糸台 定員95人

また、来春まで

東京都の認証保育所3施設も新設される予定



��014年度までには

府中市の待機児ゼロを目指すとのこと


��011年 9月2日
読売新聞 多摩版







府中の手作り餃子「くりばやし」




手作り餃子
「くりばやし」




戦後、製麺所からはじあmり、中華料理店を経て


現在は持ち帰り餃子の専門店となった

「くりばやし」



普通の餃子の2倍ぐらいありそうな餃子に


青森産のにんにくもたっぷりのスタミナ餃子である。



店頭で食べている人もいる。




府中駅南口から徒歩2分


��0時~19時

府中市宮町1-3-12














くらやみ祭り 府中 大国魂神社 2012年5月5日

新撰組副長土方歳三を主人公にした
司馬遼太郎の「燃えよ剣」の一節に

「トシという石田村百姓喜六の末弟 歳三 の人生が大きくかわったのは、安政四年の初夏、八十八夜がすぎたばかりの蝮の出る季節だった。
例年になく暑かった。
この夕、歳三は村を出るとまっすぐに甲州街道に入り、武蔵府中への二里半の道をいそいでいた。
��途中略~
今夜は、府中の六社明神(大国魂神社)の祭礼であった。俗に、くらやみ祭といわれる。」


「(祭りのため手伝いにきた)江戸市中の神社の宮司は、
六社明神(大国魂神社)の祭礼では下役人とされてしまう。」


4月30日
品川海上禊祓式から始まり

5月6日 
還御の儀・鎮座祭まで

毎年、ゴールデンウィークに行われ、のべ70万人とも100万人とも
言われる人々が訪れる。

クライマックスは、
��月5日の「くらやみ祭り」と言われる、夕方から行われる
神輿の競演である。
※おおよそ6時ぐらいから、大国魂神社の本殿を順次出発する。
 その時間帯は一般客は歩くのが不可能なくらいの人ごみになる。


��011年度は中止になったが、
��012年度は無事に開催される。



2010年
「武蔵府中くらやみ祭」として東京都の無形民俗文化財(風俗慣習)に指定


大国魂神社「くらやみ祭」 2012年5月5日 動画

2012年5月5日
大国魂神社「くらやみ祭」
クライマックス動画

http://fuchu001.up.seesaa.net/image/MOL004-thumbnail2.jpg?1336268316911

府中の名物 武蔵野日誌 青木屋


《武蔵野日誌》お勧めです。


小さなバームクルヘンの中に、チョコクリームが入っています。

抹茶やいちご、オレンジ味もある。



大國魂神社の境内で、アイスキャンディーを売っていた売店が青木屋のはじまり。



〒183-0023 東京都府中市宮町1-41-1-104(府中フォーリス店内
℡:042-362-3006 FAX:042-333-7009 営業時間:10:00~20:00 定休日:フォーリスと同じ


青木屋  郷土の森工場売店


TEL 042-366-4711


住所 東京都府中市南町6-12-1




青木屋
http://www.aokiya.net/

浅間山 武蔵野きすげ(ムサシノキスゲ)が自生している画像


浅間山の「武蔵野きすげ」

��月31日

まだ咲いていた!!

http://fuchu001.up.seesaa.net/image/E38280E38195E38197E381AEE3818DE38199E38192-thumbnail2.jpg?1338522869917


浅間山は、
戦時中は陸軍燃料廠の火薬庫として使われていたそうだが、

今では、自然たっぷりの公園になっている。

ムサシノキスゲは、
ニッコウキスゲの変種らしいが、花は詳しくないのでよくわからない。

しかし、ムサシノキスゲが自生しているのは
この東京都府中市の浅間山の一角だけとのこと。




大国魂神社 すもも祭り 7月20日





大國魂神社 すもも祭り



夏の風物詩として、毎年7月20日に行われる。

その祭神饌の一つとして李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが、この祭りの名前の由来です。

当日神社では五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつ
「からす団扇」「からす扇子」を頒布しています。
この扇を以て扇ぐと、農作物の害虫は駆除され、又病人は直ちに平癒し、

玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れるといわれ、
これを受ける人達で境内は終日賑わい、参道には李
子を売る店をはじめ多数の露天商が軒を連ねます。(大國魂神社HPより)
http://www.ookunitamajinja.or.jp


「黄金の馬」アハルテケの像で金運アップ


京王線「府中競馬正門前駅」の改札出口
ですぐにある「黄金の馬」アハルテケの像

金運が上がるということで
競馬場に入る前に触ってゆく人が多い。



「アハルテケ」、トルクメニスタンに多く存在する種類。


トルクメニスタンでは国の紋章に描かれているほどで、歴史を辿ると、汗血馬(1日に千里を走ると言われている馬)のモデルとされる幻の名馬が「アハルテケ」


サラブレッドの始祖とも言われている伝説の馬


��______

アハルテケは、国章にあしらわれているトルクメニスタン原産の馬の品種 。
スピードと長距離の持久力で知られる「黄金の馬」は、過酷な気候に適応し、現存する最古の馬種のひとつと考えられている。
現在世界で約 3,500 のアハルテケが、トルクメニスタン、ロシアの他ヨーロッパ、オーストラリア、北アメリカでも育成されている。

wikipediaより
��_______


http://fuchu001.up.seesaa.net/image/NCM_0182-thumbnail2.JPG?1339552049066









馬霊塔(競走馬の供養塔)


東京競馬場の北側で

競走馬の供養のために建てられた慰霊塔で、塔の両側には十数基の墓石が建っている。


墓石には日本ダービーで活躍した
トキノミノル

サクラノイチ

ガヴァナーなど

往年の名馬の名が刻まれている。


馬霊塔の前には、

常に人参など馬の好物が供えられている。





東京競馬場 馬霊塔

大賀ハス 寿中央公園ひょうたん池


昭和26年、千葉県にある
東京大学検見川厚生農場内にあった落合遺跡
丸木舟の木片が見つかり、それと同じ地層から発掘された3粒のハスの種の内、
一粒が大賀博士により奇跡的に発芽、翌年開花したことから、
大賀ハスと言われる。


寿中央公園ひょうたん池
東京都府中市寿町2丁目11

NCM_0189 (1).JPG



大きな地図で見る

府中から行ける花火大会 2012年夏花火大会スケジュール



7月24日(火)
第53回いたばし花火大会
荒川戸田橋上流 板橋側河川敷
【最寄駅】浮間舟渡
 
8月4日(土)
第37回江戸川区花火大会
江戸川河川敷(江戸川区花火大会会場)
【最寄駅】篠崎
 
8月4日(土)
第64回青梅市納涼大会
永山公園
【最寄駅】東青梅
 
8月4日(土)
第40回昭島市民くじら祭 夢花火
昭島市民球場
【最寄駅】東中神
 
8月10日(金)
日刊スポーツ主催 東日本大震災復興チャリティー 2012神宮外苑花火大会
明治神宮外苑
【最寄駅】国立競技場、外苑前
 
8月11日(土)
第35回奥多摩納涼花火大会
奥多摩駅
【最寄駅】奥多摩
 
8月18日(土)~19日(日)
払沢の滝ふるさと夏まつり
払沢の滝
【最寄駅】武蔵五日市
 
8月19日(日)
横田基地日米友好祭 花火打ち上げ
在日米軍横田基地
【最寄駅】拝島
 
8月25日(土)
第34回武蔵村山市観光納涼花火大会
野山北公園
【最寄駅】西武立川

Facebookで亮さんの写真をチェック

Facebookで亮さんの写真をチェック

Facebookに登録すると、友達の写真や動画や近況を見たり、メッセージを交換したり、さまざまな形で友達とつながることができます。

Facebookで亮さんと交流しましょう
http://www.facebook.com/p.php?i=100001358002873&k=AQDS8kIfZmu8gDyLMZSBBxsD_5xEFE97pBJYqKWAG59PEAOyga5gAhPzdnUsmb2ihvg-DczSuRcZkMH13h_bRhZu6kI&r&app_id=350685531728

すでにアカウントをお持ちの場合は、このメールアドレスを追加してください。
http://www.facebook.com/merge_accounts.php?e=post-fuchu%40blog.seesaa.jp&c=AQBg61XUtH_dq2lQCj47A0zDdJRG86XcdnUcF1FCd6v5Mw

=======================================
このメッセージはpost-fuchu@blog.seesaa.jp宛てに送信されました。 今後Facebookからこのようなメールを受け取りたくない場合は、以下のリンクから配信を停止することができます。
http://www.facebook.com/o.php?k=AS1HmP-ixPboaQrX&e=post-fuchu%40blog.seesaa.jp&mid=HMTA2ODE3NzA0OnBvc3QtZnVjaHVAYmxvZy5zZWVzYWEuanA6OA
Facebook, Inc. Attention: Department 415 P.O Box 10005 Palo Alto CA 94303

東京競馬場(府中競馬場)の花火大会

��月22日

東京競馬場(府中競馬場)の花火大会でした。



NCM_0298.JPGNCM_0298.JPG


競馬開催日と違い

若い女性、家族連れが多く、特に浴衣姿で華やかでした。







府中 墓地の経営許可条例

府中市の墓地等の経営の許可等に関する条例を制定

http://www.city.fuchu.tokyo.jp/kurasu/sekatu/kankyo/botijoureiseitei/index.html

府中 多摩川の「すすき」 秋の風景


2012 11月 16日 撮影

府中 
多摩川の「すすき」
秋の風景


NCM_0166.JPG


NCM_0173.JPG

府中農業まつり開催 ~郷土の森博物館~

府中
農業まつりの開催
��1月17日(土)
��1月18日(日)

午前9時から午後3時

郷土の森博物館 本館前芝生広場


縮小.JPG


P1130248.JPG

浅間山から夕日 2012年12月31日

2012年12月31日
東京都府中市 浅間山から富士山の夕日

今年最後の太陽を浅間山から見送りました。


CIMG0534.JPG

浅間山からの夕日のダイヤモンド富士(2013年1月20日)

��013年1月20日
府中市 浅間山より
ダイヤモンド富士

CIMG0655.JPGCIMG0655.JPG

左上から太陽が富士山の山頂へ向けて・・


CIMG0692.JPG

若干、雲があるが、なんとか太陽は確認できる。
オレンジとグレーの空が印象に残る


CIMG0689.JPG


ほぼ、富士山山頂に太陽が・・
夕日のダイヤモンド富士

約30人ぐらいの方と一緒に感動の場面を共有できた。

翌日の
��013年1月21日(月)
は雲がかかって富士山を見ることができなかった。




「梅」の開花 府中市


��013年
��月11日 「梅」が綺麗に咲いてます。

府中市 東部地区

NCM_0760.JPG




NCM_0757.JPG

大国魂神社の「くらやみ祭り」見所


大国魂神社の例大祭は、
��月30日の品川海上禊祓(みそぎはらい)式
��月6日の神輿還御までの7日間に様々な神事がある。

別名の「くらやみ祭り」というのは、
深夜に街の明かりを全て消した暗闇の中で行われたことから。

��月5日が府中のもっとも盛り上がる日。
出店が大国魂神社内いっぱいに出店して、綿アメやたこ焼きを持って歩く
人たちが府中駅から大國魂神社、府中本町から大國魂神社の間にあふれる。

太鼓や神輿を身近で観たい場合は・・午後6時を待つ。

午後6時の花火の合図とともに、国内最大級の6張りの大太鼓が地鳴りのごとく打ち鳴らさる。

��基の神輿は、大太鼓と提灯の灯りに導かれ、
神社本殿から御旅所(旧甲州街道と府中街道の交差点)までの間を行く。

交通整理がされるが
午後5時半ぐらいからは、場所取りが活発になる。

見やすいのは、大國魂神社前から旧甲州街道沿いである。

今年、2013年の例大祭も
天気は良いようなので、十分楽しみたい。




5月4日 大国魂神社くらやみ祭り

NCM_0821.JPG

府中の大国魂神社
明日の5月5日のくらやみ祭りクライマックスを前に

太鼓の響宴
日本最大級の大太鼓が神社大鳥居前に揃う。


山車の巡行
大鳥居前の旧甲州街道とけやき並木を中心に、
山車が囃子を競演しながら巡行する。

NCM_0822.JPG

府中駅前に駐車場はたくさんあるが、
��月4日、5日は
競馬開催もあり
駐車場へは入れないと思った方がいいですね~



府中市の武蔵国府八幡宮は参道に踏切がある珍百景

武蔵国府八幡宮

所在地:府中市八幡町2-33


大きな地図で見る

アクセス  京王線
      府中競馬正門前駅より徒歩5分
      東府中駅より徒歩7分

聖武天皇(在位724―749)が一国一社の八幡宮として創立したものと伝えられる古社。

旧甲州街道の鳥居・参道を歩くと
参道の途中に京王線が横切り、踏切を越えてゆくという珍しい参道である。

fUJJk7-SKwm1IJ3Ujji90hQqI38FnB_81aOP9oWfpz4.jpg

意外の知られてないが・・
大國魂神社の境外末社らしい。

6hzxw6D2mO8Li8pSb6gAcUADOhGWrEqRtfmKf9SbKlg.jpg


八幡町という地名は
この八幡宮神社があるからである。

かつては「八幡前駅」という駅があったとか・・


ちなみに

国府八幡宮(こくぶはちまんぐう)とは、令制国の国府の近くに創建された八幡宮である。府中八幡宮(ふちゅうはちまんぐう)と称されたり国分八幡宮と表記されることもあり、また、単に「八幡宮」「八幡神社」としたり、地名を冠している神社もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』





東京競馬場の花火大会 

��月21日(日)
��9:30より

東京競馬場にて花火大会
��府中競馬場)

競馬場は、
目黒から府中へ引越しをして
��0年になるそうだ。

hanabi1.JPG


約30分だが、華やかで
子どもが喜ぶような花火が次々と・・



hanabi3.JPG


公に公表してないためか
意外に花火大会を知らない。




郷土の森(府中)


郷土の森

暑さを癒すためにたくさんの家族連れが訪れていた。

涼しいと思っていた
プラネタリウムは、時間帯によって満員で入れないこともある。

写真は噴水、水の遊び場
水も暑さで温くなっているのが残念だが
子供たちは元気いっぱい遊んでいた。



Tdb_I4XArYB29b1fCcjYvb54ROxTmqtBp4R2U07lZbE.jpg

多摩川に沈む夕日(画像)


多摩川に沈む夕日


府中から日野方面に太陽がオレンジ色に輝きながら


沈んでゆく


P1150173.JPG